オススメテーマ「SWELL」のメリット、デメリットを解説

SWELLとは?
ブロックエディタに対応しており、
HTMLやCSSの知識が無くても直感的にサイトやコンテンツを作ることができます。
SWELLのメリット
直感的な操作でおしゃれなサイトが作成できる
SWELLはブロックエディタに対応したテーマです。
ブロックエディタとは、基本的に「ブロック」ごとにページを作っていきます。
見出し、本文、画像、HTMLコードなど様々なブロックを足したり引いたりして組み合わせていく感じです。
\ブロックエディタのメリット/
- HTML、CSSの知識が無くてもおしゃれなサイトが作成できる
- ブロック単位で簡単に移動・コピー・削除などができる
- 豊富なブロックパターンがあるので効率的に編集が可能
SWELLのブロックパターン実例集
ブロックパターンの実例

こんな吹き出しもできます
ステップ①の説明
ステップ②の説明
ステップ③の説明
表示速度が速い
SWELLでは、WordPress高速化の専門家「スキルシェア」さんと
顧問契約を締結しております。
高速化のプロ、「スキルシェア」さんと顧問契約を締結しました。
これによって、SWELLのテーマ内に高速化の技術が組み込まれたモノとなりました。
また、後述でも述べますがプラグインの導入数を最小限にすることができるので
これも表示速度を速める要因の1つになります。
プラグインの導入が最小限で済む
SWELL以外のテーマではプラグインで補っていた機能が
SWELLには搭載されているので、新たにプラグインをインストールしたりする必要がないです。
プラグインを導入しすぎると、サイトの表示速度にも影響を与えてしまいます。
しかし、SWELLはプラグインの導入数を最小限にすることができるのでサイトの表示速度にも影響を与えず
サイトを運営することができます。
SWELLユーザー専用のフォーラムが使える
SWELLを購入した方には、SWELLユーザー専用のフォーラムにログインができるようになります。そこで不具合の報告や、動作の不明点など、SWELLに関する質問に回答してもらえます。
フォーラムはSWELLユーザーで助け合う場のようなものなので、SWELL以外の質問や、カスタマイズの相談などはできません。
買い切り型のテーマ
一部の有料テーマにはサブスクリプション(定額制/年額課金制)のモノもあります。
SWELLは一度代金を支払えば継続課金の必要がない「買い切り」型の有料テーマです。
また、ライセンスが100%GPLのため複数サイト運営したとしてもSWELLのテーマを使うことが可能です。
SWELLのデメリット
テーマの価格が高い
ホームページ型のサイトにおすすめ
テーマ名 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
SWELL | 17,600円 (税込) | 買い切り型 複数サイト利用可 |
Lightning G3 Pro | 9,900円 (税込) | サブスクリプション型 複数サイト利用可・ライセンスキー方式 |
SnowMonkey | 16,500円 (税込) | サブスクリプション型 複数サイト利用可 |
賢威 | 27,280円(税込) | 買い切り型 複数サイト利用可(本人サイトのみ) |
TCDシリーズ | テーマによって 価格が異なります。 | 買い切り型 複数サイト利用可(本人サイトのみ) |
ブログ・アフィリエイトにおすすめ
テーマ名 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
AFFINGER6 | 14,800円(税込) | 買い切り型 複数サイト利用可(本人サイトのみ) |
DIVER | 17,980円 (税込) | 買い切り型 複数サイト利用可(本人サイトのみ) |
JIN | 19,800円 (税込) | 買い切り型 複数サイト利用可(本人サイトのみ) |
SANGO | 14,800円(税込) | 買い切り型 複数サイト利用可(本人サイトのみ) |
STORK19 | 11,000円(税込) | 買い切り型 1サイト利用のみ |



価格だけを見ると「SWELL」は有料テーマの中では高い方にはなります
ですが、欲しいと思っているサイトがホームページ型のサイトであるならば「SWELL」はお手頃な価格ではあると思います。
SWELLが人気すぎてデザインが被りやすい
サイト作りで大人気のSWELL
ブログやサイトを巡るたびにまたこのデザインもSWELLだな。。。
と思うこともあるかも知れません。



テーマを使用してサイトを作成してるので
被ってしまうのは仕方ないことです。
ただし、SWELLはカスタマイズの自由度も高いので工夫することで
オリジナルなデザインを作る事もできます。
最後に
最後までご愛読いただきありがとうございます。
SWELLを使用したホームページ制作依頼も承っております。
お気軽にご相談ください。